リーダーが設定する限界値の重要性
三木谷さんが良く言っていた「徹底力」の重要性 自分のビジネスのポリシーというか、取り組み方というのか、正しい表現は分からないが、少なくても、仕事をするうえで大切にしていること、信じていることを考えていると、最初に働いた会…
三木谷さんが良く言っていた「徹底力」の重要性 自分のビジネスのポリシーというか、取り組み方というのか、正しい表現は分からないが、少なくても、仕事をするうえで大切にしていること、信じていることを考えていると、最初に働いた会…
ゲノム解析技術の進歩が人類の歴史を書き換える 相変わらず怠惰に本を読まずにYoutubeで流れてくる動画を見ながら日々過ごしているのであるが、たまに何故自分にターゲティングされたのか理解不能な動画が推薦されてくる。放って…
日本のUIデザインは遅れている? デジタルサービス・商品の立上げにこれまで二桁以上の携わって来た。新しいサービス、商品が期待通りに立ち上がるかどうかについては、事業・サービスの基本的な戦略やポジショニングなどのロジック的…
日本の音楽の海外での成功の背景を考える 最近はJazz以外の音楽もいろいろ聞くようにしているが、私が日本の音楽業界を見ていて面白いな、昔と違うなと感じる点が2つある(別に網羅的、体系的に見ているわけではないので、それ以外…
自社のマーケティングのレベル感を理解できていない会社が多い 私は酷い人見知りで、知らない人に自分から話しかけるということが非常に苦手な性格なので、基本業界団体の集まりとか、異業種交流会とか、ネットワークを広げるような場に…
何でもないことを徹底すること このブログで私はPDCAの高速回転の重要性を嫌になるくらい繰り返して来た。実はそれと似たような言葉でビジネスの成功法則的な話でよく使われるワードに「凡事徹底」という言葉がある。辞書で凡事徹底…
コロナ禍でなくなってしまった生活習慣 どうしても大型犬が飼いたくて、マンションでは無理なので一軒家に引っ越して犬を飼いだしたのが2020年12月であったが、その決断をしたのはその一年前であるので、家を探し始めた時はまだコ…
野中先生の業績 私の知る限り、おそらく日本人の経営の学者で世界で最も高い評価を得ていた方の一人(というか、おそらくダントツ)である野中郁次郎先生が25年1月にお亡くなりになった。(本当に、心からご冥福をお祈り申し上げます…
会社員をやめて一人で仕事を始めて思うこと 16歳で東大に合格し、日本政府から天才と認定された(そんなことがあるんだ!)カリスという青年がいる。現在は、医療AIの研究者で医療AIのスタートアップ企業を立ち上げている。以前、…
マーケティング部門のみで行える採用力強化 前回は、良い人材を採用するために企業として評価されるポイントを纏めてみたが、その項目はその企業全体の在り方や企業カルチャーや事業戦略と密接に関わっているため、残念ながらマーケティ…